fc2ブログ

Rainbow College(レインボーカレッジ)は、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー/セクシュアル(LGBT)などのセクシュアルマイノリティーズが、より良い学生生活を送るために、どうしたらよいかを共に考え、行動するためのインカレネットワークです

Rainbow College Rainbow Collegeについて リンク集 メンバー募集

台風にともなう9月定例会中止のおしらせ

みなさんこんばんは。
5時間ほど前に親知らずを抜いて、じわりじわりと襲いかかる痛みと戦ってる途中のブログ担当のシュンです。

言いたいコトはタイトルのままです。
明日、台風が関東に直撃するであろうとのことで、みなさんの安全を考えた結果、明日の定例会は中止にしようという結論に至りました。
お楽しみにしてくださったみなさんには申し訳ありませんが、ご理解ください。
僕もみなさんにお会いしたかったです(/ω\)
明日行われる予定だったトークショーが中止になるか延期になるかはまだ決まってないそうなので、結論が出次第お知らせします。

では、みなさんお気をつけて!!


シュン
スポンサーサイト



  1. 2012/09/30(日) 00:17:51|
  2. etc.
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

9月定例交流会のおしらせ!!!!

みなさん、おはこんばんちは。
ブログ担当のシュンです。
そろそろ大学生のみなさんもクラスが始まってるころだと思いますが、夏休みは楽しかったですかー?
僕は、1つき半ほど京都の安宿で働いてきましたよー!掃除ばっかで疲れたけど貴重な経験ができました。

さて、遅ればせながら9月の定例交流会の告知をさせてくださいな。
以下はメーリスのコピペです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の定例会は、

日時:9月30日(日) 15時30分~18時
場所:池袋保健所 1F ふぉーてぃーの会議室
地図:http://www.4tweb.jp/0001access.html
です。

先日全体MLでお知らせしたとおり、今回から名称が「定例交流会」に変更となります。


今回はグループトークのほかに、二名のスピーカーに「カムアウト」というテーマに沿って
自身のライフヒストリー等を語ってもらう予定です。
また、当日はアンケートへのご協力もお願いします。


準備の都合上、9月定例会に参加を希望される方は
当日の13時までに下記アドレスまでご連絡下さい。
(件名は「RC9月定例会参加希望」としてください)

atsuhiro_uk★yahoo.co.jp
(★を@に変えて送信してください)

※なお、当日の会場であるふぉーてぃーの場所が分からない方は、
 参加希望のメールの本文に「お迎え希望」と記入してくだされば、
 スタッフが会場までご案内します。
 その場合は、JR池袋駅東口の「いけふくろう」前に15:15に集合してください。


また、参加したい方で会場・待ち合わせの場所が分からず不安な方は、
当日の連絡先をお教えしますので下記のアドレスまでご連絡ください。
(件名は「RC9月定例会当日連絡先」としてください)

atsuhiro_uk★yahoo.co.jp
(★を@に変えて送信してください。)

その他に関する質問はこちらへお願いします↓

rainbowcollege2006★hotmail.co.jp
(★を@に変えて送信してください。)

また、当日の13時からは庶務部mtgを同じ場所で行います。
RCの運営上の話に興味がある方は、ぜひご参加下さい。


最後に、10月定例会の日程だけ予告でお伝えします。
10月21日(日) 15:30~18:00 です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とのことです。
僕シュンも参加しますんで、みなさんの夏休みの思い出話楽しみにしてます(#^.^#)

では。

  1. 2012/09/27(木) 12:13:21|
  2. etc.
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

研究協力者のためのチェックリスト




研究協力者のためのチェックリスト作成の経緯

RCのメーリングリストでは、以前から学生や研究者による研究協力の依頼メールが投稿されてきています。
その中でも、研究者自身はどのような内容の文章を研究依頼をおこなう投稿文に書いたらよいのか、
研究の目的、内容、方法などといった、研究協力者側が知ることで協力をさらに促進できる部分についての洗練に目が向けられ始めました。
そこで、最初に「研究依頼のガイドライン」作成の案が出されます。
ミーティングやメールでのやりとりなどで、その作成について検討された結果、
依頼を受ける側の保護、つまり「研究協力者を守ること」により焦点が当てられました。
例えば、インタビューといった研究依頼を受け、そこで思いもよらずに過去の辛い体験が記憶から引き出される場合があります。
そういった危険を研究者は想定もしつつ、インタビューを受ける側は把握しているか、研究者は未然に防ぐ手立てをしているかなど、
よりよいかたちで研究依頼と依頼の受託がおこなわれることが、両者にとって安心です。
そこで、「研究依頼のガイドライン」から名称と立ち位置を見直して、「研究協力者のためのチェックリスト」として作成されました。



*******************************************************************
★研究協力者のためのチェックリスト★

このチェックリストは、RC のメーリングリスト(ML) に投稿された研究依頼に対し、
メンバーのみなさんのそれぞれが
「その研究依頼へ、自分が協力参加しても問題がないか」をチェックするために作成されました。

研究内容に興味を持ち、その趣旨に同意できる依頼であったならば、
このチェックリストを参考に、もう一度依頼投稿の内容を確認して、
自分がその研究依頼の適切な対象者に該当するかどうかを検討する指標にしてもらえればと思います。

このリストは研究依頼メールがMLへ投稿された時に、気づいた方が追ってML投稿することを奨励します。

また、研究依頼者側の方々に対しては、
このリストを目安に研究依頼をすることで
協力参加者の立場や心情に十分な配慮をしていただけることを期待しています。
このリストを参考にして研究依頼をしていることを示すために、
自分の研究依頼投稿と連続して、このリストを同時にML 投稿するのも良いかもしれません。



研究協力者のためのチェックリスト

* 研究依頼文中の基本チェック項目 *
 … 投稿記事の依頼文の中に、以下の項目が含まれていますか?

□研究者の所属している機関や大学が記されている
□研究者のフルネームが記されている
□研究者の連絡先としてメールアドレスが記されている
□指導教員がいる場合、責任者の氏名と連絡先が記されている
 ⇒ 所属や指導教員の明記は、より安心度の高い研究依頼であることの指標になります

□その研究の目的が明確に記されていて理解できる
□その研究の方法が明確に記されていて理解できる
□その研究で対象としている人がどのようなものか明記されている

□その研究が最終的にどのような場で発表、発行されるかの見通しが示されている

□プライバシーを保護するためにデータの管理を徹底することが約束されている
 ⇒ 個人情報に関する問題なので、慎重に確認するようにしましょう


* 研究依頼文中の追加チェック項目 *
 … その他に依頼文から確認できる事として、以下のような項目もあります
  (以下の 2項目は、特に気になる方が確認してみてください)

□研究調査の目的や手法などが既存の別の報告書と同類で、追加検証の必要も感じない
 ⇒ 不必要な重複研究と感じる場合は、その研究者の下調べ(準備)不足の可能性が考えられます

□研究目的に対し、その手法の妥当性に疑問を感じる
 ⇒ アンケート調査(統計的調査)と質的調査を混同しているように感じられる場合などは
   せっかく個人情報を提供しても、充分に生かされない可能性が考えられます



* 研究に協力しようとしているあなた自身のチェック項目 *
 … 協力の申し出をする前に、あなた自身の心の準備も確認しましょう

□研究対象者の条件があれば、それに自分自身が該当している
□依頼文を読んで、実際にどんな内容の質問を受けることになるかなどが想像できる
□研究のために、自分の個人的な情報を提供することを了承できる
□研究への参加は強制ではなく、都合が悪くなればその旨を申し出て断われることを知っている
□訊かれても困る(答えたくない)質問などをされた場合、無理に回答しなくても良いことを知っている
□実際に研究に協力すれば、依頼時には想定していなかった状況に遭遇する可能性も理解している


留意しておくこと

 研究の方法や学派によって、調査内容への解釈などは異なるのが、学問というものです。
学問を追究することが目的である調査依頼の場合、そのためのご自身の個人データ提供を了承できるならば、
協力をするようにしましょう。
特に学部生や院生などで研究調査依頼をする方は、その学業の修業の段階にいます。

 また、研究のための調査は、専門の資格を持つ方のカウンセリングなどとは違います。
研究のために提供して構わないと思うご自身に関するお話の範囲は、
研究協力者の方に、その決定権がありますので、
調査依頼を受けた後でも、提供可能な範囲以上のことを話す必要はありません。
 話したくない内容に自覚がある場合は、協力の申し出をする際に、事前に研究者に確認しておいたり、
実際の調査中に、その話題は嫌だと感じたら、その旨を申し出て回答を回避したりしましょう。

 研究の内容によっては、不快な記憶を回想するなどして、調査協力時に強いストレスを感じる場合もあります。
そのような状況に耐えられるか心配な方は、大丈夫と思えるまでは協力をしない方が良いと思われます。

 RC のML に流れてくる研究調査依頼は、それに協力しても良いと思う方が任意で自分の参加を決めるのであり、
「RC メンバーであるならばなるべく協力しなくてはいけない」などということは、全くありません。
RC ML は、メンバーであるならば誰でも自由に投稿ができるので、
そこに流れる研究調査依頼は、投稿者や投稿依頼文中にある研究者個人への協力者の募集になります。
投稿前にRC の役職者などが内容確認をするようなシステムもありませんので
研究依頼が流れてきた時には、メンバーの各自がその内容をよく確認し、
協力をするかどうかなどの判断をするようにしてください。
  1. 2012/09/27(木) 12:05:52|
  2. etc.
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月定例会のお知らせ

先日、7月定例会のお知らせをアップしましたが、その内容に一部誤りがあった為、
訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
以下が訂正版の記事案です。

次回の定例会は、

日時:7月15日(日) 15時30分~18時
場所:池袋保健所 1F ふぉーてぃーの会議室
地図:http://www.4tweb.jp/0001access.html
です。

また、当日の14時からは、ミーティングを開催したいと思います。
テーマは先日全体MLにて流れた「研究依頼のガイドラインについて」です。
興味のある方はぜひご参加下さい。(特に、研究依頼について詳しい方歓迎です)

当日は、ミーティングのみのご参加、定例会のみのご参加でも大丈夫です。
もちろん、両方参加されるという方も大歓迎です!
当日のタイムスケジュールとしては、
13:00 庶務部mtg
14:00 研究依頼のガイドラインについてのミーティング
15:30 定例会 
という流れになります。

当日は、グループトークの他に、新しい取り組みとして意見交換会のようなことを
試験的にやってみたいと思っています。
今回はとりあえず『結婚』というテーマでやってみようと思います。


定例会の詳細については、RainbowCollegeのメンバーの方は
全体MLに流れている7月定例会のお知らせをご覧下さい。
メンバー以外の方で詳細を知りたい方、参加を希望される方は、
以下のアドレスまでご連絡下さい。

rainbowcollege2006★hotmail.co.jp
(★を@に変えて送信してください。)

以上です。
  1. 2012/07/11(水) 23:22:23|
  2. etc.
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/17 定例会のお知らせ

ウェブ担当のシュンです。
ここんとこブログを更新してなさすぎて「担当」なんて言葉を使って良いものかと思い始めました。

課題に次ぐレポートに次テストに追われててどうしょうもなかったんです・・
僕はそろそろ夏休みに入るのですが、みなさんは夏休みの旅の計画は立てましたかー??
僕は京都の安宿で1月くらい住み込みで働いて宿代を浮かせようと計画中です♪

さて、6月の定例会のお知らせをアップするのをずーっと忘れてしまい、結局直前になってしまいました。
申し訳ありません。以下はミャンマーさんからのメッセです!

―――――――
こんにちは。庶務部のミャンマーです。
こちらは6月定例会のお知らせのリマインダーです。


次回の定例会は、

日時:6月17日(日) 15時30分~18時
場所:池袋保健所 1F ふぉーてぃーの会議室
地図:http://www.4tweb.jp/0001access.html
です。


詳細は未定ですが、当日は、グループトークや、「RCDバスケット」という、
なんでもバスケット形式の自己紹介ゲームを予定しています。
みんなで一緒に盛り上がりましょう♪
また、当日はアンケートへのご協力もお願いします。


6月定例会に参加を希望される方は
当日の13時までに下記アドレスまでご連絡下さい。
(件名は「RC6月定例会参加希望」としてください)

tm1015gu★yahoo.co.jp
(★を@に変えて送信してください)

※なお、当日の会場であるふぉーてぃーの場所が分からない方は、
 参加希望のメールの本文に「お迎え希望」と記入してくだされば、
 スタッフが会場までご案内します。
 その場合は、JR池袋駅東口の「いけふくろう」前に15:15に集合してください。


また、参加したい方で会場・待ち合わせの場所が分からず不安な方は、
当日の連絡先をお教えしますので下記のアドレスまでご連絡ください。
(件名は「RC6月定例会当日連絡先」としてください)

tm1015gu★yahoo.co.jp
(★を@に変えて送信してください。)

その他に関する質問はこちらへお願いします↓

rainbowcollege2006★hotmail.co.jp
(★を@に変えて送信してください。)

また、当日の13時からは庶務部mtgを同じ場所で行います。
RCの運営上の話に興味がある方は、ぜひご参加下さい。


最後に、7月定例会の日程だけ予告でお伝えします。
7月15日(日) 15:30~18:00 です。お楽しみに!

以上です。

――――――――――

だそうです。
「定例会」のあとはだいたいみんなでご飯食べに行くことが多いので、定例会っていう空気感がキライだったご飯会から参加するっていうチート技もあるよー

では!!




  1. 2012/06/15(金) 01:59:20|
  2. etc.
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ>>